-
会計freeeの領収書(レシート)撮影方法や登録方法を画像付きで徹底解説!
この記事では会計freee(フリー)の領収書(レシート)取り込み機能と撮影方法、登録方法に至るまでを画像付きで徹底解説します。 この記事を読むとわかること ・会計freeeの領収書(レシート)の画像撮影方法・会計freeeの領収書(レシート)画像の保存場所・会計... -
業務記述書を活用し業務標準化を促進!内部統制を強化し俗人化も排す
この記事では業務記述書についてご紹介します。 ここでは中小企業の方などにお読みいただく前提で記載していきます。 上場企業の管理方法の一部を上手く取り入れる事で、業務改善を図ろうというわけです。 上場企業などでは、内部統制が厳しく行われており... -
経理職が身につけるべきエクセルのレベルはどこまで?最低限のレベル
今回は、エクセルについて僕なりの見解を述べていきます。 エクセルの機能は非常に奥が深く、マクロやVBAなど極めればかなりの処理を一瞬にしてこなすことも可能なツールです。 しかしながら苦手な方も多く、どれくらいの時間をエクセルの勉強に費やすべき... -
読書で人生は変わる!「効率的な読み方」とおすすめ!おもしろい自己啓発本5選
今回はちょっと趣向を変え、読書の方法や個人的におすすめな書籍についてご紹介します。 かなりの量の読書をする習慣があり「そんなことわかってるよ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その場合はさらっと読み飛ばして頂ければと思います。笑... -
家賃支援給付金はいつから?金額は?条件や必要書類は?【都度更新】
今回は家賃支援給付金についてご紹介します。 先日、第二次補正予算が成立し、家賃支援給付金の支給が決定しました。その名の通り家賃を支援する給付金制度です。 持続化給付金に続き、国が実施する中小企業や個人事業主に対する救済措置の目玉第二段とい... -
ファシリテーションを理解し無駄な会議を撲滅!会議は進行役次第!
今回はファシリテーションについてご紹介します。 みなさんは常日頃から、「この会議無駄じゃね?」とか、「どんだけ会議すんねん!」とか、「何も決まってないじゃん」とか、「ほとんど発表会ですよね」などとお感じではありませんか?笑 世の中には無駄... -
「持続化給付金」は地方自治体と経産省の「重複適用」もありえる!
タイトルの通りですが、今回はみなさんの関心が非常に高い持続化給付金の重複適用についてご紹介します。 結論から申し上げますと、地方自治体と経産省の制度で重複適用はありえます。 ただし全ての自治体で可能と言う事ではありません。 どういう事なんで... -
経験からおすすめの最強ビジネスフレームワーク2選で問題解決しよう
フレームワークを上手にビジネスに活用されていますでしょうか? 問題の原因究明や解決方法を探る際に、フレームワークが非常に役に立ちます。 今回はフレームワークについて考えていきましょう。 そもそもフレームワークって何ですか?あまり耳慣れない言... -
経理の業務「うっかり忘れ」を撲滅するタスク管理方法とツールの紹介
今回は経理業務のタスク管理についてです。 何も経理に限定した話ではありませんが、タスク管理についてお話します。 業務をうっかり忘れてしまって迷惑をかけたり、期限ぎりぎりになって指摘されてやっつけ仕事になってしまったり。 そんな経験はございま... -
ネットバンクを使って支払業務のスピードと精度を劇的に改善する方法
今回は、支払業務の改善についてです。 経理職の毎月の業務には忙しさの波があるかと思います。 中でも、支払の集中する時期は、忙しくされているのではないでしょうか。 多くの場合、10日や月末に集中する事が多いでしょう。 場合によっては給料の支払い... -
会計処理改善の本質を理解し仕訳のスピードを劇的に改善する方法
仕訳のスピードアップにお困りではありませんか? 経理職の業務の中で、仕訳の記帳はかなりのウェイトを占めます。 これを効率化することは、経理業務全体の時短を図る上で非常に重要です。 もっと早くできないかと悪戦苦闘されている方も多いのではないで... -
自己紹介(プロフィール)|経理の業務改善や効率化の具体的な事例をご紹介
はじめまして。 当ブログを運営しておりますれおんと申します。 簡単にプロフィールをご紹介させて頂きますので、よければ読んでいってください。 【自己紹介(プロフィール)】 実務経験 公認会計士事務所東証一部上場企業経理・財務・総務など管理職企業再...